• HOME
  • >
  • 床下換気に歴史あり

 1981年、日本で初めての床下換気システムが発売されました。
 
 そのきっかけはさらに5年前にさかのぼります。それは知人との何気ない会話でした。
 
 最近、早朝に散歩していると新築中の家が多くある。その大工に今の住宅はどのぐらいの寿命があるのか尋ねてみた。
 
 大工が言うには、おおよそ15年から20年で住宅の床が駄目になるという。
 
 『サラリーマンが死にものぐるいでがんばってやっとの思いで建てたマイホームが20年ともたないのか。あんたたちはなぜそんな家しか建てないんだ。』
 
 大工曰く、『しょうがないんですよ。日本は湿気が高いからどうしても床下から湿気で傷んできて、ひどいところは建てて5年経たずに床を張り替えなければならないところもあるんです。』
 
 『床下には通気口があるのになぜ湿気るんだ?』
 
 『通気口はあるんですがうまく風が流れていない。床下の中に基礎とか障害物があって…それに隣の家は接近してますし、塀もあるから外の風が床下に流れ込むことは難しいんでしょうね。』
 
 この会話にピンときた開発者は、専門分野のモータ技術を使って試作を作りました。試作第一号は床下に風を送り込む、いわゆる給気タイプ。
 
 しかし床下にどんどん空気を入れているのに他の通気口からはいっこうに風が出てきません。調べると、床下の空気は湿っていて重たく、外から乾いた軽い空気をいれてもすぐに空気抵抗がおこり風が分散してしまう。
 
 そこで逆の発想で床下の空気を排出させる排気タイプをすぐに試作しあらためて実験。床下の空気を排出させると他の通気口から勢いよくどんどん風が入ってきました。
 
 そしてそのままの状態で1年後、その家の押し入れに敷いてあった新聞がカラカラに乾き、毎年出ていたムカデがパッタリ姿を見せなくなったという結果に。これが床下換気システム誕生の瞬間でした。
 

写真は「プッシュファン」試作品

 その後3年間の検証実験を経て発売されたこの商品(プッシュファン現風太郎)は20年以上のロングセラー商品に成長し(1990年実用新案登録)市場の声を反映させ日々改善されてきました。
 
 そして今、次世代商品として開発されたハイブリッドコントロールシステム「タービン・ユニット」は、そのノウハウの集大成でもあり、現在もさらに進化し続けています。

 基礎の一。
 壁下などに用いられる、細長く連続した基礎。

 建築物の最下階全体にわたって板状に設けられた基礎。
 マット基礎。

 基礎と土台の間にすき間を開けて床下の換気を促す部材を基礎パッキンと呼び、それを用いる手法を基礎パッキング工法という。
 従来のように基礎に換気口を設ける代わりに用いられる方法。
 ネコ土台。

 木材の細胞壁を構成するセルロ-ス、ヘミセルロ-ス、リグニンなどを菌体外酵素で分解して利用する仲間は木材腐朽菌と呼ばれ、栽培キノコの大部分はこのグル-プに属します。
 木材腐朽菌は、家屋の強度を弱め、住まいの寿命を縮めます。

・シロアリ目の昆虫の総称。
・アリに似るが白色で、胸部と腹部の間にくびれがなく、不完全変態をする。
・女王・王・働きアリ・兵アリから成る大きな社会を作る。
・木材・建築物・地中などに営巣し、建物や立ち木に大害を与える。
・オオシロアリ・ヤマトシロアリなど。

・気密性が高く、一年中温度差の少ない現在の住宅はダニの温床です。
・ダニは、気管支喘息、アトピー性皮膚炎などアレルギー症状の原因になります。
・ダニの大きさは1mm以下で、肉眼で発見することは困難です。
・温度、湿度、エサ(フケ・アカ・カビ)などの条件が揃うと一気に繁殖します。

・温度や湿度の条件によっては大量発生することもある。
・虫によっては刺したり噛みついたりする。また、毒をもっていることもある。
・侵入するだけでなく、屋内に巣をつくる場合もある。

 新築やリフォームした住宅に入居した人の、目がチカチカする、喉が痛い、めまいや吐き気、頭痛がするなどの「シックハウス症候群」が問題になっています。
 その原因の一部は、建材や家具、日用品などから発散するホルムアルデヒドやVOC(トルエン、キシレンその他)などの揮発性の有機化合物と考えられています。

 日照りや風通しの悪い古い木造家屋の朽ちた木や畳などに繁殖する、トリコスポロンという真菌(カビ)を吸い込むことにより発症。
 日本国内における過敏性肺炎の過半数を占め、梅雨以降の高温多湿の季節に集中。

 アトピー体質の人にいろいろな刺激が加わって生じる慢性皮膚炎。一種のアレルギー反応と考えられる。
 年齢によって現れる症状が異なり、乳児では顔面・頭部が赤くただれて湿性となり、成人では主に関節屈側に丘疹が集まり、乾燥している。
 一般にかゆみが強い。
 しばしば喘息(ぜんそく)・鼻炎・花粉症などを伴う。